税 役員報酬は自由に変更することはできない。原則定期同額で支給する 役員報酬には厳しいルールがあります。自由に支給額を変更すると法人税の計算で不利になります。役員報酬は定期同額というルール役員報酬は定期同額で支給しなければならないというルールがあります。変更できるのは事業年度開始の日から3ヶ月以内です。通常... 2016.03.29 税経営
経営 無借金経営よりも借金経営の方が経営が安定する 法人という人格が生きていくためにはお金という血液が必要です。なんとしてでもお金を確保しなければなりません。運転資金に悩むと本業が弱くなる経営者は会社のお金のことを常に意識しています。自分の会社のことですから意識するなといっても無理な話です。... 2016.03.28 経営
経営 国税庁法人番号公表サイトを使って新設法人にDMを送る 国税庁の法人番号公表サイトでは法人番号が公表されています。このサイトを使って新設法人へ簡単にDMを送ることができます。新設法人のデータ取得方法国税庁HPの右上に「法人番号公表サイト」があります。エリアや登録日を指定して検索する方法エリアを絞... 2016.03.25 経営
経営 スピードは価値。PDCAサイクルでサービスのスピードを上げる ITにより世の中全体のスピードが上がっています。スピードが上がっている分サービスを提供する側のスピードも上げる意識をしています。サービスのスピードを上げるスピードは強みになります。お客様から依頼されたことに素早く対応する。新しい価値を素早く... 2016.03.20 経営
経営 貸借対照表は会社の人相。経営方針次第で表情が大きく変わる 貸借対照表(B/S)は会社の現実を表しています。人でいうと人相のようなものだと思っています。B/Sは会社の人相B/Sには資産・負債・純資産が計上されています。会計期間が変わってもリセットされることはありません。ずーっと積み重ねていきます。人... 2016.03.19 経営
経営 弱い部分を補強していくより強い部分を伸ばした方が効果大。選択と集中 会社にはそれぞれ強み、弱みがあります。どこに力を入れるかで会社の将来が変わってきます。何かで1番になれれば勝者インターネットの影響もあり商圏は確実に広がっています。商圏が広がるとお客様の数は増えます。同時にライバルも増えるので何か光るものが... 2016.03.14 経営
キャッシュフロー 流動比率を高めて短期的な資金繰りに追われない安定経営を目指しましょう 経営分析の指標に流動比率というものがあります。流動比率が高いと資金的な安全性が高いといえます。貸借対照表(B/S)の作りB/Sは左側に資産、右側に負債・純資産があります。資産は流動資産と固定資産に分かれます。負債も同様に流動負債と固定負債に... 2016.03.09 キャッシュフロー経営
経営 毎月1日はMy月次、新鮮な数字にこそ価値がある 毎月最初の営業日は自分の月次(My月次)をやっています。経営状況をすぐに確認することで見えてくるものがあります。My月次でやっていることMy月次では主に次のことをしています。・毎日経理しているエクセルデータを弥生会計に読み込む・通帳の残高確... 2016.03.01 経営
経営 自分にとってはなんてことないことでも誰かにとっては劇的なこともある 人にはそれぞれ当たり前にしていることがあります。自分にとっては当たり前でも誰かにとっては劇的なことがあります。今は当たり前にやっていることでも始めがあったはず物事はなんでも始まりがあります。今となっては当たり前のようにできていることでも、始... 2016.02.18 経営
経営 棚卸という考え方 会計の世界には棚卸(たなおろし)という考え方があります。棚卸をすることで一定期間の損益がわかります。棚卸のイメージ棚卸は期末に商品・製品・原材料などがいくら残っているのかを確認するものです。月次の損益を正しく把握する必要があれば毎月棚卸をし... 2016.02.16 経営