未分類

未分類

電子申告のための電子証明書(税理士用)

電子申告に必要な電子証明書が届きました。これでようやく開業関係の届け出を電子申告で提出できます。本人限定受取郵便今日ポストに「本人限定受取」と書かれた見慣れない郵便物が届いていました。中身を見ると、指定の郵便局に本人確認できる免許証等を持っ...
未分類

オフィスチェアー入りました〜物の値段について考える〜

今日事務所用の椅子が納品されました。一気に事務所らしくなりました。椅子は体の一部デスクワークが多い税理士にとって椅子はかなり重要なアイテムだと考えています。お客様との打ち合わせなどがなければ基本的に椅子に座っており、長いときは15時間くらい...
未分類

消費税の仕組みをすっごくシンプルに考える

常に話題の消費税。その仕組みをすっごくシンプルに考えます。実は会社は消費税を負担していない実は会社は消費税を負担していません。何%に増税になろうが会社の負担はありません。???と思われる方も多いと思いますが、これが消費税の仕組みです。正確な...
未分類

自分が生まれた時の写真を見て思うこと

自分の生まれた時の写真を見せてもらいました。生まれたばかりの息子にそっくりです(笑)。遺伝子の不思議周りから娘と息子が私に似ていると言われます。生まれた時の写真をみて確信しました。そっくりです(笑)。遺伝子って不思議ですね。考え方や仕草まで...
未分類

娘の2歳の誕生日〜劇的な環境の変化に対応できるか〜

今日で娘が2歳になりました。私たちに毎日笑いを与えてくれています。2歳までにできるようになったこと少し前に10まで数えられるようになったと思ったら、最近一気に20まで数えられるようになりました。歯を磨く時に20まで数えていたら自然に覚えたよ...
未分類

請求書・領収書等の保存方法

税金の申告に関わる書類は原則として7年間は保存しなければなりません。書類の保存方法をまとめます。支払い方法ごとにファイリング書類整理のポイントは”探せること”です。自分で気になって振り返ったり、取引先から確認の問い合わせがあったり、税務調査...
未分類

機密文書をどう処分するか

仕事柄機密文書を取り扱う機会が多くあります。不要になった書類をどうやって処分すべきでしょうか。シュレッダーを使う私が最初に働いた税理士事務所はシュレッダーを使っていました。結構大きなものでパワーもあり、一度に20枚程度入れられました。入れす...
未分類

生後10日の息子の記念写真〜カメラマンの営業力を学ぶ〜

8月31日に息子が生まれたので今日で10日が経ちました。記念に写真を撮ってみました。撮影に入る前の雑談で距離を縮める近所のスタジオで息子の記念撮影をしてもらいました。個人で経営しているオシャレなスタジオです。撮影に入る前の雑談が結構長い時間...
未分類

お客様に説明する資料に一手間加える

お客様に説明する資料には一手間加えるよう心がけています。一手間加えることで資料の価値が上がります。会計ソフトからそのまま出した帳票は見づらい会計ソフトからそのまま試算表や月次損益計算書を出すと大概見づらく、分かりにくいものです。私が使ってい...
未分類

出生届の提出方法

本日息子の出生届を提出してきました。出生届について簡単にまとめます。出生届とは子供が生まれたことを公に登録する手続きです。提出場所本籍地、住民票、出生地がある市区町村役所で提出ができます。ただ、提出時に医療証や児童手当の手続きも同時に行った...