若手税理士

思うこと

短期集中で昨日の自分を超える

確定申告も終わり少し落ち着いてきました。短期間に集中して働いたことで得たものがたくさんありました。短期集中型の働き方の良いところ今年の確定申告期間は結構働きました。相談を受けた件数、申告書を作成した件数で言えば今までの中で一番多かったです。...
思うこと

人を雇うのが難しい時代。人を雇わない事業モデルを構築するのも手

残業をさせられない、会社の利益に貢献してくれない、すぐに辞めてしまう、辞めてもらいたくても辞めさせられないなど人を雇うにはリスクがつきまといます。経営者の大きな悩みの一つが“人”に関するものです。可能であれば人を雇わないという選択肢もありま...
思うこと

知らなければ損をする。大きな変化があるときは税理士へ相談

税理士への相談は早い方が良いことが多々あります。気づかないうちに損していることがあるのでまずは相談することをオススメします。税法は形式を重んじる法律は何でもそうですが、形を整えることが大切です。ルールに従って処理しなければ不利になることがあ...
IT

気になる記事や情報があればすぐに保存、EvernoteWebクリッパーを活用しよう

ネットを見ていて気になる情報はたくさんあります。ブックマークを増やしすぎると管理しづらくなるのであまり増やしたくありません。ブックマークするほどでもないけど後で思い出せると何かの役に立つかも。そんな時はEvernoteのクリップを使いましょ...
IT

11月はテレワーク月間

11月に入りました。今年もあと2ヶ月ですね。日々何かを意識していかないとあっという間に時間だけが過ぎていきます。ブログのネタ探しでググっていると「テレワーク月間」という言葉にあたりました。テレワークとは2016年11月1日〜11月30日は「...

ネットで不用品を売った場合、税金の申告は必要でしょうか

個人がネットを使って簡単に物を売ることができる時代です。いらなくなった洋服などを売った場合、税金の申告は必要なのでしょうか。生活に使っていたかがポイント個人がネットで物を売る代表的なアプリに“メルカリ”というのがあります。売った金額の10%...
IT

エアレジから商品分析をする方法、ピボットテーブルを使ってABC分析

商品ごとの売上高・粗利益・販売数を分析することで経営判断の材料ができます。クラウドポスレジを使っていればデータが蓄積されていくので簡単に分析することができます。今回はピボットテーブルを使った分析方法を紹介します。ABC分析商品や顧客を分析す...

個人事業主の消費税予定納税、今年の振替日は9月28日

消費税には予定納税という制度があります。今回は消費税の予定納税について簡単に解説します。予定納税の仕組み前回の確定申告で一定額以上の消費税を納めた場合は予定納税(仮で前もって納税すること)の義務があります。個人事業主でも法人でも考え方は同じ...
IT

チャットワークはグループとタスクをフル活用しよう

ビジネスでの利用が拡大しているチャットワーク。使えば使うほど便利だと感じます。特に細かくグループを作ることで威力を発揮します。チャットワークの強みは可視化性チャットワークがビジネス利用で選ばれている大きな理由はグループとタスク管理でしょう。...
IT

クラウド会計が変えた税理士の日常

クラウド会計を使っていて仕事の流れが変わったと感じます。情報を預かるスピードが劇的に変わりました。会計データ作成が遅れる原因は情報が来ないこと日々の仕事で結構苦労するのが「お客様から情報を預かること」です。通帳のコピーや売上仕入明細、現金領...