資料はKeynoteかPowerPointでまとめると便利


お客様へ説明する際の資料はKeynoteでまとめています。
エクセルで作ったものやコメントなどを簡単にまとめられるので楽です。

スクリーンショット 2016-07-14 1.55.09

 

Keynoteを使うメリット

 

MacであればKeynote、WindowsであればPowerPointを資料作成に使うと便利です。
私はお客様へ毎月説明する資料はKeynoteでまとめて作成しています。

Keynoteを使うことで感じているメリットは次のようなものです。

・プロジェクターがあればそのまま映し出して説明できる
・PDFデータを貼り付けて加工が簡単
・コメントを入れるのが簡単
・1度作ったものを加工していくと2度目以降は手間がかからない

など。
伝えたいことを簡単にすっきりとまとめることができます。

出来上がった資料はPDFにしてお客様と共有しています。

 

 

一手間で伝わり方は変わる

 

ただエクセルでグラフを作ったものを見せるよりも、グラフを見た結果感じたコメントをつけることで伝わり方は変わります。
同じグラフを見ても感じ方は人それぞれ。
税理士から見るとどうなのかというコメントをつけることでこちらの考えが伝わります。
資料の価値が上がります。

 

 

まとめ

 

お客様へ見せる資料はわかりやすいに越したことはありません。
もともと理解しにくい数字の話なので、見せ方には工夫が必要です。

KeynoteやPowerPointを使うとすっきりとまとめることができるので便利です。

 

 


 

〜 なんてことのない日々 〜

夜、ルネサンスのゴルフレッスンに行ってきました。
お試しで。

基本的はフォームを教えてもらえたので価値がありました。

入会するかは打ちっ放し練習場のレッスンと比較してから決めようと思います。

どこかで基礎を学ばないと話にならないレベルです(笑)

税理士やってます。

税理士 西野伸太郎

クラウドを活用した業務効率化を得意としています。
最低限の事務負担で法令を遵守した帳簿作成をサポートします。

顧問契約不要の個別相談も承っております。
ご自分で会計処理をしたい方向けに、日々の会計処理はエクセルやスプレッドシートで管理し、まとめて弥生会計やマネーフォワードにデータをインポートする方法など、できるだけ手間なく会計処理をする方法をアドバイスしています。

対面もしくはZoom、Meet、Skypeなどで対応させていただきます。
気になった方は事務所HPの「お問い合わせ」からお願いします。

事務所HPはこちらから

IT
shintaro nishinoをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました